top of page
検索

OT1論文出版

  • 2016年6月9日
  • 読了時間: 2分

"Topological quantum phase transitions in a Majorana chain with spatial modulation" が出版された経緯を示す。arXiv版はこちらから。OT1とは、著者がOhta and Totsukaで一本目ということ。

一次元のMajorana系に空間変調を加えたときの非局所相関(エンタングルメントなど)と、ゼロモードの安定性を解析した。モチベーションは、Majoranaの相関パターンと変調が絡み合うことで、新しい量子相が現れるだろうと思ったこと。最近接相互作用だけじゃ先行研究と同じなので、次近接相互作用を入れた(ゼロモードの数を変える効果あり)。できるだけ物理的な描像を捉えようとシンプルさを追求したつもりです。これらが伝わらなかったから、PRBのエディターにリジェクトされたのだが(以下参照)。

2/9 PRBに論文を投稿、からの~、2日でエディターリジェクト。ここで一句

「論文を 投げて2日で 桜散る」

タイトルにMajoranaとあるおかげか、5件ほどメールが来た。Diptiman Senに反応していただけてうれしかった。また一歩、インドに近づいた気がする。

4/21 論文の修正版をJournal of Physical Society of Japan (JPSJ) に再投稿。前回の投稿までに時間がかかったのは、解析をやり直していたからというわけだはなく、学会期間と年度末だったから。その時期はレフェリーも忙しいので、読んでもらえないと思って避けた。学振の関係で事務仕事もいつもより多くて自分も忙しかったんだけど。

5/26 レフェリーとやり取りした後、JPSJに投稿した論文がアクセプト。今回のレフェリーはとてもよく読んでくれる人だった。

6/9 校正刷りが来た。JPSJは変更した個所を赤字で示してくれないので、どこが直ってるのかを探すのに苦労した。たぶん、私の場合、Sec. がSect. に直されてることと、本文の数式のフォントが変更されてることを除けば、手は加えられていないのだと思う。

6/16 論文がJPSJに出版。

ファースト論文がアクセプトされるまでの期間が3本で平均1ヵ月。早い。

 
 
 

最新記事

すべて表示
学会とノーベル物理学賞

9月13日から16日まで金沢大学で日本物理学会がありました。 「Majoranaフェルミオン系におけるエンタングルメントのダイナミクス」というタイトルで4日目午前に発表しました。 今回の発表では、Majoranaフェルミオン系(Kitaev模型)において、エンタングルメント...

 
 
 
8月、物理学会

8月の出来事と、9月中旬にある物理学会に関してです。 8月は夏の学校の後、帰省するまでに海に行った。 兵庫県の垂水海水浴場に友人たちと行き、夏を楽しんだ。 ビーチボールを浮輪代わりにして一人でプカプカ浮いていたら、その日は風が強く、波にビーチボールを持っていかれた。...

 
 
 
7月

一種の闘病記です。 6月末から体調を崩し、自宅療養していた。 皮膚が荒れ、目ヤニがたくさん出るようになったので、皮膚科と眼科に行った。 ストレスからアトピーが再発しただけだろうと診断された。 (子供のころに軽度のアトピーがあった。)...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

電話

T: +81-75-753-7000

E-mail

takumi_at_yukawa.kyoto-u.ac.jp

その他

  • facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© 2015 takumi

Wix.comを使って作成されました

bottom of page